2008年09月29日

オープンモバイルコネクションズ2008〜そして、事業へ〜

日経さん主催のオープンモバイルコネクションズ2008で、講演してきました!

日本Androidの会のメンバーも、LTやパネルディスカッションやらに、参加してきました。
こちらにまとめてありますので、ぜひ、ご覧いただければと思います。

ちなみに、私のものは、こちらに


大雑把には、『Market Placeの次の姿』を提示して、それを目指して、丸山先生と会社を立ち上げました(!)というお話になっております。
Market Placeに興味のある方、ご連絡をいただければウレシイです。

2008年09月23日

第十回P2P SIP勉強会の告知

第十回P2PSIP勉強会の告知です。
土日にやるバージョンの方です。

*案内
-日程
--2008/10/05(日)
-時間
--14:00〜おそくまで
-参加費
--なし
-懇親会
--あり
---3000〜5000円の間
-会場
--大手町秘密会場
---お問い合わせください。info あっとまーく siprop.org

*プログラム
-大西さんによる『オレ流新世代ネットワーク』
--大西さんが考える『新世代ネットワーク』の概要と解説
-藤田さんによる『IIJ-IIでやること』
--IIJ-IIの初代研究員に選ばれた藤田さんによる、IIJ-IIでやっている研究内容の発表です。Hadoop関係の内容となります。

2008年09月17日

iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」

iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」 という記事。


「iPhoneは、一時的にはブームになるだろうと思っていた。だが、端末が一般の人に魅力的かは疑問。こういう流れは想定していた」――KDDIの小野寺正社長

はい。私もその通りだと思います。

「まだ(テンキー式)携帯電話の方がスマートフォンよりも使いやすい」という認識。

ポイントは、『まだ』が付いているところですかね?

「日本のユーザーはプライベートで携帯電話を使い慣れている。スマートフォン拡販には、携帯の使いやすさを上回る機能やサービスが必要」

法人向けの話として書かれていますが、個人向けでも当てはまるはず。いまのiPhoneのアプリ開発競争が成熟すれば、いろいろなサービスが生まれ、そして、『まだ』が逆転するってことですね。

スマートフォンの個人向け販売については明言しなかった。とあるのは、この話を認めるわけにはいかないからなのではないでしょうか?

2008年09月11日

イー・モバイル、MVNO向けのレイヤー3接続標準プランを公表

イー・モバイル、MVNO向けのレイヤー3接続標準プランを公表」という記事です。

イーモバイルさんのプランも出てきました。


主な利用料は、ネットワーク接続利用料が10Mbpsごとに月額700万円(税別)、ネットワーク接続装置の利用料が1ポートごとに月額40万円(税別)、回線維持費が1契約ごとに月額1100円(税別)となっている。

注意点は、ドコモさんのは、IDごとの月額110円で、こちらは1100円と10倍なので、合計額にさほど差が出ない可能性は高そうな点ですね。

やはり、端末までを含めたトータルサービスとして、プランニングしないかぎりはうまみはなさそうですね。

参考リンク
ドコモと日本通信、レイヤー3接続で基本合意――7月末にも接続完了

2008年09月10日

「Touch Diamond」、日本ではイー・モバイルから登場

「Touch Diamond」、日本ではイー・モバイルから登場」とのことです。

これだけみると、ただのWM機って感じですね。どのくらい、touchのできがいいのか、さわってみたい!

ディスプレイは、タッチパネル操作が可能な2.8インチのVGA表示対応TFT液晶を搭載。HTC独自のユーザーインタフェースである「TouchFLO」を進化させた「TouchFLO 3D」を搭載しており、タッチパネルを指先でなぞることでメニュー選択やアプリ操作、画面スクロール、拡大縮小表示などが行える。また、本体を左右に傾けると表示画面が自動的に回転するなど、直感的な操作が可能だ。

2008年09月09日

日本Androidの会発足式典・再掲

以前にも告知しましたが、2008年9月12日(金)に、「Android勉強会」の活動を継承・発展させて、恒常的なコミュニティとして、「日本Androidの会」を設立します。

このたび、プログラムの詳細も決まりましたので、再掲いたします。

開催日時:2008年9月12日(金) 19:00〜21:00(受付18:30〜)
開催場所:富士ソフト秋葉原ビル
プログラム:
  18:30〜19:00 受付
  19:00〜19:30 会則・役員・発足承認 役員挨拶
  19:30〜20:00 記念講演 Google社 Adrian Havill (エド・ハビル) 様
  20:00〜20:10 休憩
  20:10〜20:30 記念講演 早稲田大学大学院客員教授 丸山 不二夫様
  20:30〜21:00 ワーキンググループ紹介
  21:00 終了予定

申し込みは、こちらから。

2008年09月04日

フェムトセル導入に向けた省令改正案を電監審が答申,10月解禁へ向け制度整備進む

フェムトセル導入に向けた省令改正案を電監審が答申,10月解禁へ向け制度整備進む」という記事。

去年の今頃は、来年の夏頃と言われていましたが、順調に来たようです。
まぁ、反対勢力もないでしょうからねぇ。


ということで、年末までには、フェムトセル一号機が出てくるかもしれませんね。

2008年09月03日

新ブラウザ「Chrome」

Google,オープンソースのWebブラウザ「Google Chrome」を公開へ」だそうで。

ポイントは、このへんにありそうですね。

オープンソースのレンダリング・エンジン「Webkit」を採用した。Webkitは,米AppleのWebブラウザ「Safari」や,Googleの携帯電話プラットフォーム「Android」でも採用している。

いまさら、ブラウザ市場を狙うとは思えないので、Android向けのアプリをPCでも動かせますよ、プラットフォームとして、同じ扱いが出来るんですよ的なアピール用に見えますね。

Creative Commons License
This weblog is licensed under a Creative Commons License.