2007年03月30日

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その5

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その5」という対談です。


今回が、最終回とのことです。内容的には、NGNの今後というところでしょうか?

はい、ここが今回のキモでしょうか?

具体的に申し上げると、キャリアは個人情報の多くを握れる立場にあります。例えば、携帯電話を申し込むときには(中略)この電話番号はだれのものであるかを証明できる。また、携帯電話をユーザーに持たせているだけで、位置情報も全部とれる。さらには、おサイフ・ケータイを利用してもらうと、その人が何を買ったのかまでわかってしまうのです。

要するに、i-modeのモデルが実現できるといっておられるわけです。(というか、たぶん、それがNTTさんのNGNの目的と思われます。)
ここだけ、押さえておけば、NTTさん版のNGNは、80%理解したようなものといって良いでしょう。(って、さすがに言い過ぎかな?(;^_^A アセアセ・・・)
あとは、これを踏まえて、どのようなサービスが考えられるか検討していきましょうというお話が、今回のネタかと思います。



そういえば、最後に。

英国のBT(ブリティッシュ・テレコム)のNGNは、電話交換機のルータへの置きかえを最優先しているということです。

これ、案外と知らない人が多いのですよね。世界的なNGNは、基本的にこのことを指すのが、一般的のようです。
NTTさんのNGNが、特別に先の世界まで突き進んでフィールドトライアルを実施中なのです。

2007年03月28日

テレコム企業目指すSkype

明らかになってきたeBayの狙い−テレコム企業目指すSkype」というコラムを発見です。


本拠地の欧州で定額制プラン「Skype Pro」を導入した。定額制は、これを解決する大きな一歩となる。その目指すところは、インターネット時代のグローバルなテレコム企業だ。

(中略)

インターネット時代のグローバルなテレコム企業がどんなものか―。Skypeはその答えを見せてくれるかもしれない。

釣りなのかなぁ。(;^_^A アセアセ・・・

2011年にはSkypeなどの新サービスが、現在の固定通信市場シェアの5.4%に相当する182億ドルを奪うと予測している。

って、これを含めて挙げている例は、「今あるパイの奪い合い」の話ばかりですね。これでは、「インターネット時代のグローバルなテレコム企業」=「自前でインフラを持たずに、他社のインフラにただ乗りする企業」ってことになりませんかね?
(インフラを持たないから、当然、「定額制」などの安価なサービスが可能っていう話にしか見えない。)

やはり、「インターネット時代のグローバルなテレコム企業」を名乗るのであれば、インフラ部分も含めてどうするのか?を、考えていかないとだめかと思います。
※これは、あくまでコラムを書いた人の意見であり、Skype社の考えと一致しているわけではない点に注意です。

2007年03月27日

PIAX公開開始!!!

ついに、PIAXが公開されました!

このあたりと合わせて、ソースコードを読むとだいたいの構造が理解できるようです。
ただ、コメントが少ないので、理解するのはちょっと骨が折れます。(ノД`)シクシク

なにはともあれ、yosさん、お疲れ様でした!

2007年03月26日

IMSにおける課金システム

NGNの核となるIMS」という連載で、「IMSにおける課金」が解説されています。
IMSの課金に関しては、あまり情報がないので、非常に有用な情報だと思います。

少しまとめてみようかと思ったのですが、十分にまとまっている&これ以上かみ砕けそうもないので、紹介だけにとどめておきます。

2007年03月24日

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その4

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その4」という対談です。


今回は、インターネットとNGNの関係です。

いきなり、きました。

はっきり言いますと、NGNではデュアル・スタック(IPv4とIPv6の両方)をサポートしています。

(中略)

とくにIPv4のサービスは歴史的にも広く普及していますので、継承性を考えると、IPv4には対応せざるを得ないのです。

ずばり、IPv6はオプションといいたいようですね。う〜ん、この話は、公に公開されたっと。。。φ(`д´)メモメモ...
すなわち、NGNでは、IPv6である必要がないかもしれないということです。これは、結構、重要なポイントです。



つづいて、インターネットとNGNの位置づけの話です。

インターネットの弱いところを強化したNGNが新しい社会基盤になっていくことに、大いに期待しています。

(中略)

インターネットとNGNは、これまでのキャリアのネットワークとインターネットとと同じように併存していくと思います。

結論としては、本Blogでもたびたび書いていますように、ライフライン通信インフラとしてのNGNとビジネス通信インフラとしてのインターネットの2極化していくという結論のようですね。
やはり、みなさん、見えている落し所は同じようです。

2007年03月22日

インターネットテレビの普及へ、通信家電企業がコンソーシアムを結成

インターネットテレビの普及へ、通信家電企業がコンソーシアムを結成」という記事です。

すごいことが書いてあります。

すでに標準化が進められている、家電同士を接続する規格「DLNA(Digital Living Network Alliance)」やIPベースの携帯電話での利用が予定されている規格「IMS(IPマルチメディア・サブシステム)」などを利用する方針。2007年後半までにサービスの要求仕様とアーキテクチャ仕様、プロトコル仕様を策定する。

DLNAとIMSを使用して、インターネットテレビ向けの仕様を作ると言うことのようです。
う〜ん、これは「ホームゲートウェイサーバ」の仕様を策定すると言うことなのでしょうかね?ホームネットワークと外部のネットワーク(インターネットなど)をシームレスに接続するための仕様と言うことであれば、納得感はあります。
そうすると、これの「インターネットテレビ」とはなんのことなのでしょうか?本当にディスプレイとしてのテレビのことを指しているのでしょうか?しかし、売り場を見る限り、テレビは、あくまでディスプレイでしか無く、付加価値よりも価格競争の世界になっているように思えますが。。。

そして、メンバー的にも、やはり、ディスプレイとしてのテレビに付加価値をつけて高く売りたい人たちがメインになっている気がします。

コンソーシアムの名称は「オープンIPTVフォーラム」。AT&T、Ericsson、France Telecom、松下電器産業、Philips、サムスン電子、Siemens、ソニー、Telecom Italiaの9社が設立メンバーとなる。

はてさて、結果はどうなるのでしょうか?

2007年03月20日

VoIP系ニュース2007/03/20

2007/03/20までのVoIP系のニュースをまとめて。


2010年の端末イメージ巡り識者が議論,総務省のIP端末研究会

飛躍させれば、Googleさんの「世界政府」に通じるものがある部分ですね。

民間企業が個人情報を握りすぎるようになる点を挙げた。そのため,将来は認証のあり方が鍵になるとした。

そして、その流れで、こちらが意味を持ちそうです。
グーグル欧州幹部、「Google Phone」を認める--スペインで報道




POSIXをサポートするSymbian OS

Symbian OS 、必死ですね。台湾系のスマートフォンは、ほぼ、WindowsMobile一色ですし、日本はLinuxメインとなりそうですから。



「Google Talk」をWebページに組み込めるガジェットが公開

逆に考えれば、このHTTPがしゃべるプロトコルでGTalkを操作できると言うことですね。これは、使い方によっては、非常におもしろいことになりますね。まぁ、怒られるかもしれませんが。。。(;^_^A アセアセ・・・

Google Talk Gadgetは、指定されたコードをHTML中に埋め込むことで、Webページ中にGoogle Talkのチャット機能を組み込むことができるガジェット。




第8回:IP Phoneとの連携で利便性の向上を実現する

WebアプリケーションとVoIPの融合事例です。




総務省のモバイルビジネス研究会,MVNOに関する議論に集中

是非とも、オープン化していただきたい2大部分ですね。しかし、キャリアは、絶対死守の方向性のようです。何とか、これを切り崩してもらいたいですね。

(1)端末側のアプリケーション開発プラットフォームのオープン化,(2)MVNOに対する携帯電話事業者のネットワークのオープン化




MS、中小企業向けIP電話ソフト開発

中小企業向けIP電話システム「Response Point」(コードネーム)を発表した。
とのこと。よくわかりませんが、VoIP-GWのようなものなのですかね?それとも、PBXかな? LCSとの連携を考えるなら、前者の方が自然のような気がするのですが。。。

2007年03月18日

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その3

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その3」という対談です。

今回は、NTTさんのNGNフィールド・トライアルのお話です。

まずは、何が重要なのか?というところ。

フィールド・トライアルの重要なところは、NGNというものがどういうもので、NGNを使うとこういうこともできる、こんなこともできるというようなことを、多くの人たちに知らせることが、NGNの発展に一番重要なことだと思います。

まさに、そんな感じですね。逆に言うと、まったくの手探り状態であるといえます。ということは、参入の大チャンスといえますね。
ですので、このようにどんどんのプレゼンスをあげていただいて、知名度を向上させることは、非常に重要だと思います。

つづいて、いつもの話。(;^_^A アセアセ・・・

SNIというインタフェースをオープンにしたというのは、大変重要なところなのですが、私はNTTの外部の立場から言うと、このインタフェースについてはいろいろなレベルでオープンにして出すといいかなと思います。

はい、もう、どうでもよいので、さっさとオープンにしてください。(;^_^A アセアセ・・・

2007年03月16日

平成電電破綻の次にあるもの

平成電電破綻の次にあるもの」というコラムです。

2007年3月5日,驚くべきニュースが新聞やテレビを賑わせた。捕まったのは,格安電話の「CHOKKA」を手掛けていた通信ベンチャーの平成電電の佐藤賢治元代表取締役ら計5人。容疑は3人の投資家から,通信機器への投資と称して2005年8月頃に1億円の現金をだましとったということだ。
これは、どうなのでしょうね。コーポレートガバナンスなどいろいろと経営系の知識が絡むところですので、私にはよくわかりませんが、人によっては、そのままいけば破綻とするとわっても、一縷の望みにかけて、ぎりぎりまで金策に走ると思いますので、呼なかなか線引きが難しそうな問題のような気がします。。。(ギャンブルの「あとちょっとやれば勝って負けが取り戻せると思ってしまう理論」と同じですね。)

ということで、その辺は私は門外漢なので、つっこみたいところではなく、本命は、この件で規制の動きが出てきたという部分です。

通信市場の規制を緩和し開放した結果,参入してきた平成電電によって規制の再強化を強いられる。一連の市場開放によってADSLなどブロードバンドが急速に普及したが,ここにきてマイナス面も出てきた格好だ。

(中略)

ユーザーの「自己責任」の範囲は,広がりつつある。

(中略)

移動系の新規参入で、ユーザーは通信自由化の恩恵をきちんと受けることができるのか。通信事業者にはビジネス運営,総務省には市場開放の真価が問われる。

この話は、インフラとして「ライフライン」の意味を持っているかどうかできっちり分けるべきかと思います。
「ライフライン」レベルの安定度が求められるのであれば、規制を強化し、確実にサービスを提供できるようにするべきだと思います。
しかし、通信インフラにそこまでのレベルを求めないのであれば、ユーザの自己責任において、自由に競争させれば、よいのではないかと思います。

インターネットの通信においては、ISPが一日メンテナンスで使えなくなっても、困る人は少ないと思いますし、実際、定期メンテナンスなどで毎週深夜数時間は利用できないISPもあるわけですし。

とはいっても、本当にこのようにしてしまうと「ライフライン」レベルを求める人は少なく、破綻する可能性があるので、維持させるための仕組みは別途必要になるかもしれません。ただ、その場合は、今の電話網のサイズを縮小することなども含めて議論すべきだと思います。

2007年03月14日

SIMロックや販売奨励金の廃止は日本の端末メーカーにトドメを刺す?

SIMロックや販売奨励金の廃止は日本の端末メーカーにトドメを刺す?」という記事です。


やり方によっては逆に日本の携帯電話機メーカーに止めを刺すことになるのではないかと筆者は危惧している

(中略)
大手部品メーカーは「海外で勝負できないから,日本でのビジネスを大切にせざるを得ない」とあきらめ顔だ。

これじゃ、日本の携帯電話機メーカーの雇用を確保するために、消費者に高いケータイ料金を我慢してくださいと言っているようにしか聞こえない。。。
なぜ、日本の携帯電話機メーカーを維持しなければならないのか、理由が欲しいですね。



これまでのビジネス・モデルで高性能・高コストの端末をすばやく普及させ,世界に先駆けて新しいサービスを提供してきたのも事実である。日本の携帯電話ビジネスの国際競争力をどのように上げていくかは,これまでの強みを生かせる形で議論が進んで欲しいと考えている。

う〜ん、「高性能・高コストの端末をすばやく普及させ」って、普及させられたのは、垂直統合モデルであり、キャリアが端末のコントロール権を持っていたからであって、日本の携帯電話機メーカーがどうこうというはなしではないのでは?もし、このモデルが維持できるのであれば、もともと、海外メーカーに立ち入る隙はないのではないかと思われます。

2007年03月10日

VoIP系ニュース2007/03/10

2007/03/10までのVoIP系のニュースをまとめて。

総務省、通信業界の競争ルールにガイドライン--NTT独占を毎年検証

骨抜きにならないようにお願いしたいものです。




Google Apps + IPテレフォニー - Google、Avayaと提携し中小企業向け強化

だんだんと始まっているようです。WebとVoIPの統合が。

統合ソリューションでは、連絡先情報や不在情報、緊急連絡などを簡単に共有することが可能なほか、ボイスメール、電子メール、インスタントメッセンジャー、ファックスなどの情報を1つのインボックスで管理できるようになる。




利用者にスキルを求める?“ひかり電話”

なんか、トラブル後の復旧には色々と手順が必要なようです。




総務省、IP電話契約数は1,375.9万件。0AB〜J番号タイプが300万件を突破

数字は、下記の通り。

0AB〜J番号が06年9月比で65.6万件増の335.5万件と、300万件を突破。また、050番号は同比10.3万件増の1,040.4万件。



通信事業者のLinux仕様書「Carrier Grade Linux 4.0」が公開

変更点は以下の通り。

CGL 4.0では、主要通信機器メーカーからなる業界団体SCOPE Allianceが定めた「Carrier Grade Profile」との連携と、より厳格な法令遵守姿勢に対する要求への対応が盛り込まれた。今回の変更により、CGLの仕様はCarrier Grade Profileとの整合性を獲得、SCOPE Allianceの通信機器メーカーの要求に確実に応えられるものとなった。



「NGN関連事業では3年後に4000億円が目標」−NEC

さすがは、NECを元気(ryですね。

NECのキャリアネットワーク事業における中期ビジョンは、現在約7000億円という事業規模であるが、3年後には40%アップの約1兆円をめざしている。またNGN関連は、今年度の出荷推定約600億円を、約3000億円〜4000億円にしたいという。

2007年03月08日

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その2

NGNリリース1と技術的チャレンジを語る!その2」という対談です。


光ファイバー化は、すばらしいというお話のようです。

放送・通信の融合などを背景に、放送コンテンツの流通が現実の課題となり、やはり光が必要だと言われるようになり、最近はスチューピッドだとは言われなくなりました。それに代わって、アグレッシブであるとか、日本はすごいとか、日本の政府(総務省)はすごく先見の明がある、というような声を、海外で聞くようになりました。

(中略)

やっぱり日本は光を普及させることによって、そういう新しいアプリケーションとかコンテンツを流せるようになり、この面からも世界をリードしていけるようになるのです。

(中略)

日本からではなくて残念ですが、私が一番注目しているものの一つにYouTube(ユーチューブ)があります。YouTubeのようなじゃぶじゃぶ使うアプリケーションが、光をもっている日本から出てきてほしいですね。また最近、インターネット電話ソフトである「スカイプ」を開発した人たち(スカイプの共同設立者:ヤヌス・フリス氏やニクラス・ゼンストローム氏)が、ベニスというプロジェクト(The Venice Project)を立ち上げています。このベニス・プロジェクトはその後、会社名およびブランド名を「Joost(ヨースト)」と決定していますね。

これは逆に、インフラがあれば普及するってもんじゃないという、ブロードバンド化を否定する例のような。。。
それに、この手のアプリは、ADSLレベルの回線速度があれば十分であり、光ファイバーの速度は必要ないと思います。
本来目をつけるべきは、携帯網(無線網)の普及度のほうであり、よっぽど重要だと思います。というか、これこそが、世界に差をつけられるサービスを生み得る土壌になると思います。

この辺の話は、2ページ目で、

そうすると、固定通信側から放送側に言い寄っている、また、固定通信側からモバイル側に言い寄っているということなのでしょうか

といっているところに、にじみ出ていると思うのですけどねぇ。
なんか、最後が、ミスリードしているって気がします。(まぁ、NGN(固定網)に結びつけるためなのでしょうけど。)

2007年03月04日

NTT東の企業向け電話で障害、ひかり電話への発信が不能に

NTT東の企業向け電話で障害、ひかり電話への発信が不能に」という記事が出ています。

直接ひかり電話とは関係ないようですが、また、やってしまったようです。(;^_^A アセアセ・・・
今回は、バージョンアップ用ファームウェアにバグがあったことが原因とのこと。

NTT東は昨秋の問題を受けソフトウエアの検証体制を整備しているが、さらなる強化が求められる。

う〜ん、痛い話ですね。。。というか、製品開発では、QAチームが要だと思うんですが、まだまだのレベルのようです。

2007年03月03日

「丸山先生レクチャーシリーズ in 東京 2006-2007 第五回」にて講演

丸山先生レクチャーシリーズ in 東京 2006-2007 第5回テーマ「新しいネットワーク技術と携帯の世界」」にて、講演予定です。

タイトルは、「オープンな世界におけるVoIP(Voice over IP)とWebの関係」で、「SIP IXとSIPropの連携する世界」や新プロジェクトとして旗揚げ予定の「雷電(詳細ページは、現在作成中)」を話をする予定です。

日時:2007年3月13日(火) 13:00〜17:30(受付12:30〜13:00)

場所:日本電気株式会社 講堂

参加には事前の予約が必要です。こちらからお願いします。



できれば、この日までに「雷電」の解説ページを作っておきたいなぁ。雷電の簡単な解説については、こちらをどうぞ
とは言っても、忙しくて設計もままならない状況なのですが。。。



この件、ご尽力いただいたarclampのyusukeさん、ありがとうございました。(というか、まだ、これからが本番ですが。)

2007年03月02日

NGNとインターネットのビミョーな関係その2

NGNとインターネットのビミョーな関係(2)」が、掲載されています。


まず、最初は、「NGNとインターネットの違い」についてです。

したがって、次世代のインターネットは、NGNが序々につながっていき、高速、高品質なネットワークに変化していくでしょう。しかし、その変化は、事業者ごとに、その速度や特徴が異なるため、ある日急に「次世代」になるといったものではなく、少しずつ変化していくと考えられます。

まさに、このイメージなのですが、非常にイメージしにくいですね。
この「高速、高品質なネットワークに変化」というあたりが、QoSなどの機能に相当すると考えると良いかと思います。QoSは、EndToEndできっちりとやらないと最大の効果が発揮できないため、世界中のキャリア間で相互接続が出来るようになるのは、一朝一夕にはいかないですよね。ということかと思います。



続いては、「NGNで何がよくなる?」ですね。
前提として、「現在の電話と比べて」という意味のようです。

これらの機能をユーザーやサービス・プロバイダがアプリケーション・ネットワーク・インタフェース(ANI)を介して利用可能とすることにより、新しいサービスを通信事業者以外の第三者が開発することができるようになります。
このような新しいサービス構築の基盤として可能性を、いかに具体化させるかがNGNを普及させるうえでもっとも重要な点であると考えます。
こちらは、古くは、ダイヤルQ2のようなイメージでしょうか? インフラと課金とユーザベースを提供するので、サービスを自由にやってくださいという機能ですね。ただし、「提供している枠組みの中でやる必要がある」という条件が付くため、その枠組みがどうなるのかが、重要であるというお話だと思います。
Creative Commons License
This weblog is licensed under a Creative Commons License.