2009年07月26日
お手軽GPGPU(CUDA)プログラミング用PCを選ぶ
以前に、こちらのエントリーで書いたように、ケータイ向けGPGPUの時代が到来しようとしています。
そこで、GPGPUによる超並列計算アルゴリズムの研究をされている某氏に話を聞いてみたところ、、、
CELLのようなにSPEがCPUに統合されたものと違って、外部バス上に配置されているGPGPUは、プログラミング手法がずいぶんと違う。
要は、GPGPUからはメインメモリには触れず、ビデオボード上に載っているVRAMしかさわれない。 すなわち、GPGPUとVRAMが、CPUとメインメモリであり、もうひとつPCシステムが存在しているような形で扱う必要がある。
そのため、いろいろと制限などがあるため、一度、体験しておくとよい。
との助言をいただいたので、体験してみることに。
ちなみに、なぜ、ケータイ向けGPGPUかといえば、最近の方向性の一つとして、
・ドコモの触力覚メディア、直感検索・ナビを体感する
・壁の向こうもARで“透視” auが「実空間透視ケータイ」
・iPhone 3GSで音声コントロールができるように
というように、ARやVRにおいては、画像認識や音声認識、手書き認識などとして、『アナログデータ』を扱う場面が劇的に増えています。
ほかにも、表に出てこないところとしては、加速度センサーや電子コンパス(地磁気センサー)も、RAWなデータから演算によって、角度や方角を算出しています。
そして、この手のアナログデータ処理アルゴリズムは、比較的並列計算に向いているものが多いです。
そこで、GPGPUによる演算が、威力を発揮するのです。
(FPGAによる、フル設計な専用CPUのほうが楽しいのですが、まだまだ、先のようなので。。、)
しかし、まだケータイ向けGPGPUは、手に入らないので、普通にnvidiaのCUDAを体験してみることにしましたが・・・
うちには、CUDAが動作するPCがないので、CUDA対応のノートPCを漁ることにしました。
でも、ちょっとした勉強用なので極力安いものという条件で、探してみました。
(持ち運びしたかったので、デスクトップは考慮外としました。)
そして、下記3つが候補として残りました。
後者ほど、CPUパワーが劇的に上がっていくが、サイズ・重量が増えて、バッテリー時間が短くなっていく(モバイル性能が落ちる)という感じです。(あと、お値段も上がります。)
あとは、好みの問題ですね。
●ASUSTek
型番:N10Jb(N10JB-HV001U)
サイズ:10.2インチ WSVGA(1024×600ドット)
CPU:Atom N280(1.66GHz)
グラフィック:GeForce G105M
バッテリー:約6.41時間
重量:約1.55kg
値段:\59,800
●dospara
型番:Prime Note Cresion NA
サイズ:12.1 インチ HD光沢ワイド液晶 (WXGA / 1366x768ドット)
CPU:Atom 330 (デュアルコア / HT 対応 / 1.60GHz / L2キャッシュ1M) → 4 コアに見える『デスクトップ用』のCPU
グラフィック:NVIDIA ION(G105Mと違い、DirectX10非対応)
バッテリー:約3.2時間
重量:約1.92 kg
値段:\59,980(OSなし。Win7へのアップグレード選択可)
●パソコン工房
型番:Lesance BTO CLG625 TYPE-G
サイズ:15.6インチ フルワイドXGA(1366x768ドット)
CPU:Core 2 Duo P8700(2.53GHz)
グラフィック:GeForce G105M
バッテリー:約1.5時間
重量:約2.7kg
値段:\89,980
ちなみに、私は、CUDAのプログラミングを楽しむ&持ち運びを考えて、CPUパワーがそこそこ期待できる「Prime Note Cresion NA」にしました。
なんといっても、Atomとはいえ、デスクトップ用を無理やりノートPCに使っていますので期待できます。
また、最近のnvidiaのチップは、物理演算エンジン「PhysX」も、搭載しているようなので、これでもついでに遊んでみようかと思います。
- by noritsuna
- at 09:12
comments
こっちも候補に入れてよ。のりつなしゃん
ユニティ、Valore ION 330
http://japan.internet.com/webtech/20090618/8.html
http://www.unitycorp.co.jp/si/unity/valore/ion330/index.html
ノートでしぼったのね。スマソ
kibayosさん
最初は、その手のデスクトップも候補だったのですが、
部屋のスペースの都合とディスプレイへの配線のめんどくささに
負けて、ノートに絞りました。
値段差も許容範囲だとかんがえたので。
あと、デスクトップは、放出特価品+追加グラボっていう、
運任せのチョイスになりそうだったのも、あります。
Prime Note Cresion NAの購入を考えていますが(当然GPGPUのため)、以前ドスパラのノートPC買ってひどい目にあいました。
冷却ファンの爆音のため職場で使えず、トラックボタンのあまりの固さに腱障炎になり、Lenovoに買い換えました。冷却ファンのとトラックボタンはどうでしょうか?地方なため、実物に触れないので・・・
hogeさん
ファンは、常識の範囲内かと思います。
ただ、電圧制御などがCPU的についていないので、ファンが止まることは無いです。
トラックボタンは、ダメです。硬いです。
外付けのマウスを用意したほうがよいと思います。
あとは、2Core の ATOMといっても、あまり普通のATOM搭載NetBookと処理速度は変わりませんので、
そこは割りきりが必要な部分かと思います。
(たぶん、I/O周りが足を引っ張っているのだと思います。)
注意点としては、Windowsの場合Vista以降でないと、無線LANがPCを終了させるたびにOffになってしまい、毎回Onにする必要があります。(レジュームなどでもダメです。)
無線LANでの常用を考えている場合、かなりわずらわしいので、要注意点です。
Linux系は試していないのでわかりません。
おまけ
最近公開されたOpenCLのドライバも、問題なく動作しました。
noritsunaさん,お返事ありがとうございました.
ネットのレビューより,実際使用している方の意見の方が貴重ですね.しかし,ますます悩みますね〜.11月はじめに仕事の関係でドスパラ直営店に行くことができると思いますので,実際に触ってみたいと思います.キーボードのホームポジションから手を離したくないので,マウスはだめですね.トラックパッドのタップでトラックボタンを代用するしかないかな???トラックボタンの固さを改善する方法はないですよね?
hogeさん
KBMouseなど、キーボードのキーをマウスのボタンとして割り当てられるソフトがありますので、
そちらを使うのもありかもしれません。
個人的な質問にもかかわらず,大変丁寧なご返事をありがとうございました.購入の決心がつきました.ポチっとしたいと思います.
Windows 7発売されたことなど,関係なくGPGPUを勉強しようと,ノートPC(ビンボーなので)6万円までのものをググっても探せず・・・お助けください.
hogeさん
GeForce G105M搭載系で調べると、何個か有るようです。
最近新機種が出たためか、ASUSTeKの「N10Jb」あたりが、最安値なのかな?
5万を切っているモノもあるようです。
最近ASUS N10Jbを入手.CUDA開発環境を構築しようとしたら,CUDAドライバのインストーラがG105Mに対応しておらず,あせりました.
しかし,2chの情報により無事CUDA開発環境を構築することができ,少しずつGPGPUの勉強中です.