2010年04月26日

Appleの流通革命とMarket Place

ヨドバシ、通販サイト上でのアップル製品販売を終了 - "アップルの意向"で

アップル社の意向により、インターネット通販サイトの「ヨドバシ・ドット・コム」ならびに、テレフォンショッピングの「もしもしヨドバシ」において、iPod、MacBook、iMac、関連アクセサリーを含む、全てのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました。

とのニュースを受けて、元アップルコンピュータ米国本社副社長の福田尚久さんが、Appleの流通革命について、つぶやいているのを発見。

アップル全製品がヨドバシ等のネット販売停止−アップルの流通改革に関する福田尚久さんのツイートまとめ

こちらは、読んでもらうとして、私の解釈としては、

ネット向けDAC(DACはDealer Acquisition Costの略で、販売店の仕入価格を指します)と店舗向けDACを分けるのは当然なのに、それを日本で今までやってこなかったのが問題だったのでしょう(あくまでも私的な推測ですよ)。で、ネット向けDACをヨドバシが受けられなかったということなのでは?

のあたりから、流通経路は、『ネット(通信販売)』と『店頭販売(対人販売)』の2つがあり、これは違う物として扱うべきだというのを感じました。
すなわち、『ネット(通信販売)』には『ネット(通信販売)』としての売り方があり、『店頭販売(対人販売)』には『店頭販売(対人販売)』の売り方があるということなのかなと。

そして、それを踏まえてApple社は、ヨドバシなどの『店頭販売(対人販売)』の店から、『ネット(通信販売)』を禁止したのだと考えます。
なぜなら、『ネット(通信販売)』は、本来、自社製品を直接販売する場であり、他者を介する必要がない物だからです。だから、禁止したのだと。

こう考えると、『ネット(通信販売)』は、自分の製品を売るためにあらゆる方策をとり、自己表現をする場とも言えるでしょう。
すなわち、この『ネット(通信販売)』という売り場まで作り込んでこそ、一つの製品になるということです。



この考え方こそ、『OESF謹製Market Placeの衝撃』のエントリーで書いた、個人レベルでもMarket Placeを作ることが出来る意味の根幹にある物だと信じております。
要するに、

『店頭販売(対人販売)』・・・Apple社のApp StoreやGoogle社のAndroid Marketなど
『ネット(通信販売)』・・・OESF謹製Market Place

と考えれば、アプリケーションやサービスにも、この考え方は波及するわけで、いずれ、この世界が来るわけです。

2010年04月18日

日経Linux2010年5月号より、連載開始しました

日経Linux2010年5月号より、連載開始しました。
連載タイトルは、

AndroidとBeagleBoardで 実践!組み込みLinuxの技 〜拡張現実感デバイスを作ろう〜

となっており、トラブルがなければ半年くらいの連載を予定しております。
また、共同執筆者として、demuyanこと出村 成和氏も参戦しております!

本連載では、本Blogにて以前に作成中だった「プロジェクター投影型AR」を、実際に完成まで導く物となります。
要するに、パティ・マース教授による「第六感」デバイスもどきのようなものを作っていくこととなります。
Talks パティ・マースによる 「第六感」デバイス のデモ

かなり、無謀な挑戦となっておりますので、生暖かく見守っておいて貰ればと思います。




そして、現在発売中の第1回目の記事は、いきなり全公開してしまいます!!!
導入記事ですので、これを読んでいただいて、「おっ。おもしろいかも」と思われた方は、第2回目からでも、購入していただければと思います。
さらに、すでに購入されてしまった方にも楽しんでいただけますように、あえて、校正前の第一次原稿の方を公開いたしました。雑誌の方に載っております物と、随分と校正が違いますので、合わせてお読みいただけると、『プロの校正にかかるとこうなるのか』などと楽しんでいただけるのではないかと考えております。

第1回目原稿

2010年04月13日

pre第三回Interop Clouds合宿 & 第十八回P2P SIP勉強会の告知

pre第三回Interop Clouds合宿 & 第十八回P2P SIP勉強会の、告知です。

ん?「おまえ台湾にいるんじゃねぇの?」ですって???
いえいえ、私が台湾にいようが、P2P SIP勉強会は開催されるのです!!!



* 主催
o 東工大 首藤研究室

* 日程
o 2010 年4月24日(土)
* 時間
o 14:00〜
* 参加費
o なし
* 懇親会
o あり。
* 会場
o 東工大 西7号館
+ info あっとまーく siprop.org
+ にお問い合わせください。


†プログラム
IIJ-IIの藤田昭人氏による『PaaS の作り方』

* TyphoonAE (GAE for Python 互換ソフト)の構造を解説をし、GAE for Java 互換ソフトへ拡張するには、どのような手法がよいのか?TyphoonAEの現状の問題点を交えながら、議論します。
o Google App Engine for Java のサポート
+ TyphoonAE は GAEp SDK の機能を活用して実行環境を実現していますが、GAEj SDK を対象に同様のアプローチで実行環境を実現するためには、jar ファイルのデコンパイルなど幾つか問題があります。
o 複数の利用者で環境を共用する上での技術的問題点
+ TyphoonAE は今のところ1つのアプリケーションしか登録できず、ユーザーアカウントは強制的に admin になってしまいます。
o IaaS 環境下での動作
+ Eucalyptus 上で実行するには、どうしたらよいのか?
o 独自サービスの追加
+ いろいろな状況に応じて最適化された Key-Value Store が登場しているため、いろいろな Key-Value Store を利用するための拡張を行うにはどのような手法がよいのか?

Creative Commons License
This weblog is licensed under a Creative Commons License.