2006年09月17日

新VMWareServerサーバ構築・ソフトウェア編

こちらのエントリーで、宣言したサーバを作成いたしました。
前回のハードウェア編の続きとなります。

皆さんのご期待通りに、はまっておりますので、是非、ご堪能していってもらえればと思います。



■ソフトウェア編
●ホストOS編
ホストOSは、「Windows Server 2003」としました。


・Windows(Microsoft)Updateの罠
一応、お約束ということで、必ず、外部からアクセスできない環境で行ってください。
更新ファイルが、数十個単位となるとアップデートしている間に、ワームなどに犯されてしまいます。



・ドライバの罠
さすがに、最新のG965チップセットだけあって、Windows Server 2003ではデバイスがことごとく認識されません。
認識不可能 or Generalなドライバは、下記の通りとなっております。要するに、全部ってことですね。

・グラフィック

・Audio

・LAN

・USB

対策は、下記のように行います。
・認識不可能なもの

 →付属のCDからドライバインストール

・Generalなドライバが使用されているのもの

 →上記付属CDからドライバをインストール後、「ドライバの更新」を行う

 →場合によっては、WindowsUpdateを行う

うまく認識できないときは、一度、認識されているデバイスを削除してみるとうまくいくかもしれません。



●VMWare Server編
・仮想ディスクサイズの罠
VMWare用の仮想ディスクが、Maxで、950GBまでしか作れないのですね。。。来年には、1TBのHDDが出ると言われているのに。。。
ファイルサーバも移行したいので、極力大きなサイズにしておきたかったのですが、できないようです。。。
対策法は、不明。。。最悪、複数作成して、RAID0とかするしかないようです。

※DVDなどへのバックアップを考えて、「2GB Split」モードで仮想ディスクを作成しています。



・自動起動の罠
デフォルトの設定ですと、VMWareを終了するとゲストOSまで終了してしまいます。もちろん、ホストOSからログアウトしても、VMWareが終了してしまいます。
さらに、ホストOS起動時に、自動でゲストOSが起動しません。

そこで、下記のような設定を施すことにより、サービスとして起動して、且つ、ホストOS起動時にゲストOSも起動するようになります。

「VM」→「setting」→「Options」内の下記の設定
・「Power」→「PowerOptions」→ 「Power on after opening this virtual machine」をチェック
・「Startup/Shutdown」→ 「virtual machine account」→「Local system account」をチェック
・「Startup/Shutdown」→ 「Startup/Shutdown options」→「On host startup」 を 「Power on virtual machine」にする
・「Startup/Shutdown」→「Startup/Shutdown options」→「On host shutdown」 を 「Power off virtual machine」にする

※上記の設定は、CustomでゲストOS作成時にも設定可能です。



・リモート操作の罠
ホストOSに、VNCを入れて、GUIなゲストOSをVNC経由で操作しようとすると、マウスカーソルの移動がほとんど反映されず、使用するのは厳しいです。
対処法としては、下記のものになりそうです。お好きなものをチョイスすればよいかと思います。

・20ドットマウスを動かすごとに5秒停止する
 →このくらいのペースであれば、反映されます。実用的ではありませんが。
・VMWareServerをリモート管理する
 →設定により、ネットワーク経由でもゲストOSを管理できます。ただし、セキュリティーホールになりかねないので、注意が必要です。
・ゲストOSにもVNCを入れて、そちらを直接操作する
 →一番、楽な方法です。



●ゲストOS編
・inodeの罠
Linux系は、物理HDDを仮想ディスクに、ddコピーする方法にて環境を移し替えましたが、全く問題なく移行可能でした。
そこで、HDD容量もでかくなったので、欲を出して、パーティーション操作をして、サイズ変更を行いました。そして、見事に、inode崩壊現象突入。。。原因は、kernelバージョンが「2.2」であったため、136GBの壁に激突して、ext2が死んでしまった模様です。。。(当時は、数GBの世界でしたから。。。)
しかたないので、136GBに収まるように、パーティーション操作をして乗り切りました。



以上、約3週間に渡る格闘の末、無事にサーバ群を一台のVM環境にまとめることができました。これで、実稼働マシンが6台に削減されました。
ちなみに、この環境の一番うれしい点は、一台にまとまったという点ではなく、バックアップをとるのにVMのイメージだけをコピーすればよい点です。

2006年09月15日

ただ乗りFlash開発

Flash開発が、Eclipseのフリーソフトだけで出来るという話なので、ちょっと、調査してみました。(ちょっと、個人的にFlash開発の話がありまして。。。う〜ん、これも早く作りたいけど、時間がない〜〜〜。)

Flashout + ASDT + MTASC + Eclipse による開発環境=「FAME」

と、いうものだそうです。
コード補完機能やコンパイル、ハイライトが、できるそうですので、実用性は十分以上のツールかと思います。
ただ、ActionScript2.0ベースなので、最新環境ではないですが、最新環境の普及率や無料で、機能的には申し分なく、使用可能であるということを考慮すれば、十分に実用的だと思われます。

インストール法などは、こちらのOkapiProjectさんに、恐ろしく詳しい出ておりますので、そちらを参照していただければと思います。



本家の方は、Flex2(Flash9)となって、ActionScriptもVersion3.0になっていますね。
SDKが無料になっているので、「FAME」のような環境も近いうちに出てきそうですね。
さらに、開発環境もEclipseベースとなっていて、使いやすそうですね。仕事で使うのであれば6.5万円は払ってしまいそうです。(;^_^A アセアセ・・・

2006年09月04日

デザイン変更

またまた、SIPropのデザインをしてもらったデザイナーさんに、SIPropのサイトにあわせてCSSを書いてもらいましたので、変更してみました。>いつも、ありがとうございます。

2006年08月14日

WindowsのTCP接続制限解除

鵜飼裕司さんが、WindowsのTCP同時接続数制限を解除するソフト「BIOT」を公開されました。こちら

こんなことを良くやる私としては、非常にうれしいツールです。詳細は、上記のサイトなどを参考にしてください。


早速、導入してみたところ、効果覿面ですね。今までは、タイムアウトになってしまっていたような接続が、接続できるようになりました。
TCPの接続オーバーで苦しんでいる人は、ぜひ、導入してみてはいかがでしょうか?<って、あまりそんな人はいなそうですが。。。

2006年07月29日

テンプレート修正

日別アーカイブ、月別アーカイブが、おかしかったので修正しました。こちら

ついでに、テンプレートもちょっと変更してみました。

2006年07月12日

デザイン崩れる。。。

デザインが、見事に崩れまくっております。。。

何が、原因か不明。。。

ダレカタスケテ。。。

デザイン崩れる。。。の続きを読む

2006年07月04日

MTバージョンアップfor3.3

MTを、3.3にバージョンアップいたしました。
ついでに、見にくいと評判だったテンプレートも変更。(;^_^A アセアセ・・・

ちなみに、現在、スーパーデザイナーな人にまともなテンプレートを制作依頼中。。。
こちらも、近日中にアップ予定。

2005年01月21日

subversionインストール編

■目的
http経由で使える、subversion環境を整える

■インストール環境
RedHat Linux Enterprise 3 WS

■インストール
●RPMからのインストール
ここからゲット。
http://summersoft.fay.ar.us/pub/subversion/latest/

apahceなどでコンフリクト発生。
無理矢理バージョンアップすると、updateが使えなくなるので、
あきらめて、ソースからインストールすることにする。

残念っ!

●ソースからのインストール

・必要ライブラリのインストール
必要なライブラリやソフトが多いので、必要に応じてインストール。

まぁ、ぶっちゃけここ見ろってことね。
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/INSTALL


# rpm -qa | grep xxx


でもして、無いものを片っ端からインストール。
特殊なインストール法のものは特に無し。

・subversionのインストール
手順としては、↓な感じ。
「autogen.sh」が、いろいろとよきに計らってくれるみたい。

$ sh ./autogen.sh $ ./configure $ make # make install


んで、完成!!!しなかった。(ノД`)シクシク

・apxsインストール
う〜ん、apxsがないので、mod_svn_dav.so ちゃんが出来ない。。。

仕方ないので、apacheのソースRPMを「update.redhat.com」から取得して
↓な感じで、ビルドしてあげると、


# rpmbuild --rebuild httpd-2.0.xx-xx.ent.src.rpm


↓こんなのができる。


/usr/src/redhat/RPMS/i386/httpd-devel-2.0.xx-xx.ent.i386.rpm


こいつの中にapxsが入っているので、インストール。


# rpm -ivh httpd-devel-2.0.xx-xx.ent.i386.rpm


・おまけ
ただ、今回はビルド前に、↓が必要といわれたので、入れる。


xmlto-0.0.xx-x.i386.rpm


手順は、ほぼ一緒。


この状態で、再度、subversionをインストールし直す。
なかなか、悪戦苦闘したが、無事にインストール完了。


■各種設定
●subversionの設定
・リポジトリを作る
↓これだけ。


# svnadmin create /path/to/svnrepos


あとは、apacheから読み書き出来るようにユーザを変更。


# chown -R apache:apache /path/to/svnrepos


終了!

●apacheの設定

キモの部分としては、↓な設定。


LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so


DAV svn
SVNPath /path/to/svnrepos
SVNAutoversioning on
AuthType Basic
AuthName "repository"
AuthUserFile /etc/svn/passwd

Require valid-user

●各設定の解説
・LoadModule
モジュールの読み込み。


・Location ディレクティブ
どのようなパスで外に見せるかを設定。
この場合「http://ホスト名/path/to/svnrepos」というURLになる。


・DAV svn
WebDAVが有効になる。


・SVNPath
subversionのリポジトリのローカルのパスの指定。


・SVNAuthoversioning on
普通のWebDAVクライアントでも読み書きができるようになる。
DreamWaeverなどの連携に便利(かも)。


・Authxxx
ベーシック認証系設定。


●おまけ
Berkeley DBが、おかしくなり、リポジトリのアクセスができなくなった場合。
↓で復旧出来るかも。
本来的には、バージョンアップ時に使用するもの。


svnadmin recover /path/to/svnrepos

以上、完全終了。

2004年12月23日

MT3実験中

MT3の実験中。

最初から日本語化されているので、便利っすね。。。これ。

MT3実験中の続きを読む